← |
2025年3月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
|
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
2010年 5月
 | 3日目のしいたけ。いくつか、大豆くらいの大きさのツブが出現。 |  | 他方、かいわれ大根も芽が出て来た。 |
|
|
一昨日設置したしいたけのブロックから、大豆くらいの大きさのツブが出て来ました。昨日は2粒くらいだったのが、今日は数が増えていました。
これがしいたけに育っていくんでしょうかね。
そう思ってみると、ブロックのいたるところに、もうちょっとでツブになって出て来そうな気配が見受けられます。
他方、昨日から(※種を一晩水につける作業があるので、実質的には一昨日の夜から)、かいわれ大根も栽培し始めています。
こちらはもう芽が出て来ました。早いですね。
芽が出て5cmくらいになるまでは光を遮断するとの事なので、今はずっとアルミホイルをかぶせて暗いところに置いていて、水やりの時だけ様子を見られるような感じですが、アルミホイルを開ける度に何らかの変化があるので、ちょっと楽しいです。
| |
11:47, Monday, May 31, 2010 ¦ 固定リンク
 | これから植えられる苗。 |  | 泥に足をとられながら、皆さんで田植え。 |  | 田んぼわきの溝に、カエルが。 |  | 隣の田んぼの元気なイモリ。 |
|
|
下呂市萩原町宮田の、某田んぼで行われた田植えのお手伝いに行きました。
からっと晴れた、五月の空。
絶好の田植え日和になりました。
高輪は実は、小学校の時に田植え実習があったりして、田植えの経験があるのです。チョボン、チョボンと植えた感触を今でも覚えています。
でも、今回は田植えはせず、裏方のお手伝いです。
参加された人たちの手によって、徐々に田んぼに植えられて行く苗が、さわやかな風を楽しむかのように、そよそよと葉を揺らしていました。
田植えの後は、用意されたご飯と豚汁、山菜の天ぷらなどを野外でいただきました。
外で食べるのって、とっても美味しく感じます。
そういえば、朴葉すしは、田植えなどの農作業の合間に食べられるようにと作られた郷土料理だったな、と、思い出したりして。なるほど、こういう時に食べたんだなあと、同じような状況になってみて実感出来ました。
今日植えられた苗が、すくすくと育ちますように。
|
|
23:00, Saturday, May 29, 2010 ¦ 固定リンク
室内で野菜栽培をもくろんでいます。
もともと高輪の生活の理想は、自分で食べる分の食物で自分で出来るものは自分で作って食べるという事です。それは、趣味の「家庭菜園」というようなノリのものではなくて、自分で野菜を作って食べるという事を、そんな特別な事でなく、他の仕事もして、お風呂に入ったり料理をしたりするのと同じ、単なる日常の一部として当たり前に行える、そういうのが本来あるべき暮らし方だと思っているのです。高輪は特に野菜づくりを考えているのですが、現在の環境(岐阜の場合、1Kの賃貸でベランダは使用不可能)で何が出来るかと、ずっと考えて、いろんな事を調べていました。
そして行き着いたのが、鉢植えでミニトマト(現在、窓辺に置いています)、空き容器を利用したかいわれ大根栽培(近日着手予定)、そしてこのしいたけ栽培でした。
しいたけというと、普通は原木があって、そこに生やすものという印象でしたが、「しいたけにっ木」なるものを発見、購入してみました。
これって、しいたけの菌が埋まったブロックで、朝晩霧吹きで水をあげているとしいたけが出て来るというもの。
初日の今日は、湿度温度ともに丁度良さそうな、キッチンの棚の横に設置して、夜に最初の水やりをする予定です。
はてさて、どんなふうに育つことやら。 |
17:02, Friday, May 28, 2010 ¦ 固定リンク
|
携帯で読む |
URLを携帯に送る
※Read Only、プレーンテキストでの閲覧用です。 書き込み、コメントは出来ませんm(_ _)m。 |
|