← |
2025年1月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
|
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
2011年 3月
今日はやっと本来の(というか、もとから抱えていた作業の)業務に戻っています。
急な作業があまりにも入り過ぎて、嵐のようでした。実をいえば、作業が混み過ぎて確定申告も期限内に出来なかったという、当事務所始まって以来……いや、フリーで独立して以来(14年にして初めて)の状態でした。
仕事をいただけるのは有り難い事なのですけどね。
というか……
高輪はなにげに心臓があまり良くないのですが、この作業期間中、2度ぶり返したところをみると、かなりのハードワークだったのだろうと推測されます。もともと中学頃から酷い貧血だったり、普段から無理すると鼻血が出やすかったりと血管系が良くない感じではあるのですが、心臓はよほどの事がないとぶり返さないんですけどね(笑)。
でも、そうしないといけない時、今やらなくちゃだめな時ってのは、こういう仕事をしていればきっとありますからね。
ちょっとどころか相当身体的に危なかったけど(笑)(←笑い事ではない(^_^;))、まずは息を整え、本来の業務に邁進です。
でも、今回とみに感じた事。
一見するとごたごただったり、トラブルのように見える事があっても、それがもとで違う良い展開になる事もある。
たとえば、本当だったらずっとそれを継続していきたかった(継続したはずだった)事が、予期せずトラブルがあったために継続を思いとどまり、思いとどまろうと思ったおかげに、違う良い事と出会えたり。
また、本来そうなるはずではない状態になったために、おそらくその現状、いや、それまでそうだった現状の根本を再確認することになり、なにか新しい方向性なり考え方が出て来た、、、とかね。
「雨降って地固まる」か「災い転じて福となる」かどっちか分からないけど、そういうトラブルも、そのときは割を食った様に思えたり、多大な損をしたように思えるかも知れないけれど、先々までおしなべてみれば、あながち悪いものじゃないのかも知れないな、なんて思いました。
もちろん、、、
状況を良く鑑みて、明らかにこちらの責任であるという事は最大限の誠意を尽くす。
でも、体制として、流れとして、100%こちらだけに非がある事ではないという事は、もとに立ち返って考えるべきなのだろう。きっと。
ともあれ、、、
酷使した心臓と身体のケアをしつつ、本来に戻ってひとつひとつ、お客様方にご満足いただけるよう、頑張っていきたいです。
|
11:46, Sunday, Mar 27, 2011 ¦ 固定リンク
| 小かぶたちがいっせいに芽を出しました(^0^)。 | | 二十日大根(白)たちも発芽。これまでのと品種が違うせいか、しっかりした芽です。 | | いくつか花をつけている、いちご。 | | とよのかいちごです。つぼみが出来て来ました。上のいちごと花のつき方がちょっと違う。 |
|
|
今日の野菜たちです。
小かぶと二十日大根(白)が芽を出しています。
徒長が心配だけど、まだ微妙だな……でも、今のところ目立ってどうこうというのはないようにも思います。
むしろ、この時季だと、日差しが低く入ってくるのがいいのか、結構いい感じな気はしています。
ひょっとしたらいけるかしら、と一抹の期待。
でも、仮に徒長してもしっかり実は出来るというのが秋頃の大根たちで証明出来たので、うちでは多少の徒長はいいことにしていますけどね(^_^;)。
二十日大根(白)は、昨年まいたのと少し品種が違うせいか、しっかりした芽であるように思います。良く育ってくれそうです。
いちごはあれから2株増量しました(^_^ゞ。だって1株198円だったから……(笑)。
先に連れて来たもの(ジャンボ種)に加え、とよのか種が仲間入りです。
種類が違うと花のつき方や葉っぱの這い方が微妙に違うんですね。新発見。
ジャンボ種は、もう実になり始めているのが2つありました。まだ花が落ちて間もないので、赤味は全くなく、ごく小さな黄緑色をしたねこやなぎみたいな感じですが、砂より細かいツブツブの種のようなのがもう表面にあって、こんなに小さいながらもいちごしてるんだなあ。(いちごしてる、っていう言い方は変か(^_^;))
小さいながらも一生懸命生きている、うちの野菜たちでした。
| |
11:30, Sunday, Mar 27, 2011 ¦ 固定リンク
いちごが次々に花をつけています。
葉っぱと同じ茎に花が咲くんでなくて、葉っぱの茎とは別に、根元から花用の茎がのびて、そこに花がつくんですね。知らなかった。
でも、花の咲いてる時間ってそんなに長くないんですね。すでに花びらが落ちて、花の真ん中の部分が大きくなり始めている茎が出現しています。
花があまりにもかわいいので、これならもう1株買っておいても良かったかな(安かったし)、なんてちょっと後悔。
春のお日さまのもと、すくすく育ついちごでした。 |
11:04, Wednesday, Mar 23, 2011 ¦ 固定リンク
| 茎ブロッコリーです。 | | いちごです。花が咲きました(^_^)。 | | 昨年はうまくいかなかった小かぶを再挑戦。 | | 二十日大根(白)。 |
|
|
新たな野菜たちです。
茎ブロッコリーは名前の通り、茎がビヨーンとのびるブロッコリーです。
いちごはこの日、花が咲きました。この花が落ちると、花のあったところに実が出来て来るんですね。あたたかく見守りたいです。
他、去年は徒長と猛暑のダブル攻撃でうまくいかなかった小かぶを、再挑戦です。うまく玉にならなくても間引き菜でいただけるので、まあ良いでしょう。
あと、二十日大根の白いやつを。
考えたら、小かぶも白くて二十日大根も白い。ほんとは赤いラディッシュも一緒にまくつもりが、久々の種まきに熱中してたら白ばっかりになっていた(^_^;)。赤は来月に入ってまいても差し支えはないでしょう。
再び、窓辺がにぎやかになって来ました。
| |
23:00, Sunday, Mar 20, 2011 ¦ 固定リンク
諸々、少しずつ落ち着きを取り戻しつつある、この頃です。
年末や年明けから先月まで、本当に激動といえるような状況でした。
これまで抱えていた文科省系のお仕事いくつかが、事業仕分けでなくなったというのが第一の変動だったし、、、
というか、10年ひとくくりではないけれど、これまでの状況から、新たな局面に向かうための何かであったような気も、今はしています。
97年12月から基本として請負ひとすじで(時には講師などもしましたが、それはあくまで業務の一環として)やって来た高輪が、先月末までのあいだは、『この期に及んで』というのでもないですが、珍しく迷走した気もします。
でも、やってみないと分からない事もあるし、実際にやってみて、そしてそこに入ってみてこそ、はっきりと決断の出せる事も、世の中にはあって。
上記の期間中、いくつかいろんな事をしていましたが、もう1月末に結論が自分の中にあったものも、あったりしました。
これまでいろんなところで仕事をして来たから、そういう組織同士の関係性やそれぞれの立場や状況、そこと自分との位置関係、ありかたなどが、少しやっていけば凄く良く見えて来る。確かに、理不尽だと思われる事があったにはあったが、そんな事は私にとってはたいした問題ではなく、むしろ、その問題が起きるまでの経緯と組織としての対応、その後どうだったかという事を、かなり冷静に見ていたようにも思う。その上で、私はここにいるべきでないなと判断を、早いうちからしていたように思います。
そんなこんなの、1月、2月でした。
やはり私は、基本、請負人人生を徹底してひたすら歩いて行くべきなんだなと再確認をし、2月末になり、今月を迎えた次第です。
年末年始とは違い、本来の当事務所たるべき状況が戻って来て、ここへきてようやく少し、ほっと息をついています。
気がつけば、いつも農業用品を買いに行く芥見のお店までのあいだ、長良川の川べりの、長良古津や加野あたりの道のわきに、赤や白の梅の花が咲きほこっていました。
だんだん春に向かっている。確実に。
昨日、春野菜の苗(茎ブロッコリー)を3つと、イチゴの苗1つを購入しました。ブロッコリーはいいとして、果物はあまり食べない高輪がイチゴなんて……(^_^;)。でも、真っ赤な実がなっていくのを見るのが楽しみなので、買ってみました。
今日のうちに植え付けを行おうと思っていますが、ストックしておいた土がちょっと足りなそうなんで、雨が降り出すという夕方にならないうちに、いつものお店にビューンと行って来ようと思います。
前回の野菜たち(大根たち)で使った土壌も片付けないと。
近隣の畑でも、やっぱりみんな冬の土壌をかいて新たに畝をおこし、春野菜の準備が始まっていました。その土壌に、真緑のかわいい芽がたくさん出る季節は、きっとすぐでしょう。
畑も、諸々も、いろんな芽が育つ、良い春になる事を願いつつ。 |
11:07, Sunday, Mar 20, 2011 ¦ 固定リンク
昨日午前中から、謎に頭痛。。。
自覚症状的に風邪ではないと思うものの、何かが機能してないのか、仕事の依頼先からの電話に出て応対し始めるも、のどがからまるようで声が巧く出ず。頭が痛過ぎると声が出にくくなるのだろうか???意味不明だ。(- -;;)
これでは仕事にならないと、バファリンを投入。
早く回復したいものである。。。
また明日も頑張らなくては。 |
01:05, Tuesday, Mar 15, 2011 ¦ 固定リンク
| パセリです。
(無理な体勢で撮ったせいか、ちょっとぶれてしまった) | | ブロッコリーが、出来てきました。 |
|
|
久々の野菜たちです。
大根類の季節はいったん終わって、2週間程前からパセリが仲間入りしました。
この2週間で、結構株が増えてわさわさになりました。
もうちょっとしたら、外側からちょっとずついただけるかな。
あと、去年の酷暑でうまく育たない野菜たちが多かった中、ブロッコリーのチーム4苗中、唯一生き残った苗があり、生育が不順ながらもそのままずっと植木鉢で育て続けていたのが、今月に入ってからなにげに急に育って来ました。
ブロッコリーって越冬して大丈夫だったんだ。。。(新発見)
というか、ブロッコリーを越冬させる人ってあんまりいないような気がする(^_^;)(笑)。普通なら、秋には収穫出来てるはずのシロモノだもんね。我ながら気が長いと思うけど、でも、せっかく生きてるんだからと大事に見守っていました。
春に向かって行くあたたかな日差しを受けて、順調に結球していっています。
これって結構、うまくいくかも??
| |
17:33, Sunday, Mar 13, 2011 ¦ 固定リンク
<本日のBGM>
◎コヴィントン広場
◎大草原の歌
◎アルヴァマー序曲
◎スパニッシュ・フィーバー
◎全日本吹奏楽コンクール1984年課題曲「マーチ・オーパスワン」
◎運命の力序曲
◎全日本吹奏楽コンクール1987年課題曲
(「風紋」「渚スコープ」「コンサートマーチ」「ムービング・オン」「マーチ ハローサンシャイン」)
◎オデッセイ序曲
◎センチュリア
◎スカイ・ハイ
堰を切ったように聴いています(^_^ゞ。
全部、音源は吹奏楽です。ピコピコな電子的な音源でなく。
出向先へ向かう車の中やら、通常通りの作業場での作業中などに、聴いていたりします。
特に、集中してcgi(perl)やHTML、XMLなんかを書きまくる時。そういう作業の時って、人によっては静かな所でコーディングするのが一番集中出来る場合もあるだろうし、いろいろだと思うけど、最近の私の場合は、上記のような音楽があると記述がさくさく進むように思います。
吹奏楽は昔、中学の時にやってましたけど、それ以来殆どやっても聴いてもいなかったんですよね。
何で再び聴くようになったのか自分でも良く分からないけど、でも、最近のお気に入りです。
全日本吹奏楽コンクールの1987年課題曲は、その年に中学で出場していて、実際にやった曲(「マーチ ハローサンシャイン」)もあれば、どれにするか皆でじっくり聴いていた曲なので懐かしさもあり。「オデッセイ序曲」や「スカイ・ハイ」は当時、部で演奏する定番曲ともいえた曲でしたし、「大草原の歌」は私の一番好きな曲でしたね。当時フルートだったんで、結構語るというか歌うように吹ける旋律があって、そこが好きでした。
仕事が落ち着いたら、また吹奏楽してみようかな。
|
17:45, Monday, Mar 07, 2011 ¦ 固定リンク
|
携帯で読む |
URLを携帯に送る
※Read Only、プレーンテキストでの閲覧用です。 書き込み、コメントは出来ませんm(_ _)m。 |
|